フラットソールの特徴
〜メリット〜
①.安定性がある
中足部を中心に、足裏全体で接地しやすいです。
全体で接地できる分、地面を捉えやすくなります。
言い換えると、
「面」で捉えるのがフラットソールです。
面積が広い分、 安定性が高くなり、接地の衝撃を減らしやすいです。
②.足への負担が少なく、疲れにくい
衝撃の分散を足裏全体でできる為、 足への負担が減ります。
つまり・・・
「負担が減る= スタミナの温存がしやすい」
と、言い換えることもできるでしょう。
〜デメリット〜
①.スピードが出しにくい
セパレートソールは、比較的スピードが 出しやすいと言われています。
なぜなら、シャンクが入っている分、 衝撃を反発に変えられるからです。
フラットソールは、衝撃を吸収しやすいため、 反発を貰いにくいとされています。
①.ピッチ走法
1歩を確実に刻むピッチ走法は、フラットソールとの相性が良いと考えられます。
ピッチ走法の特徴は、ストライドが狭く、 足の回転が速い事です。
つまり、1回のランニングで接地の回数が多いとも言えます。
接地の回数が多い分、衝撃を和らげて負担を減らす事が重要です。
また、ソールが平らになっている分、足裏全体で接地の衝撃を分散しやすい特徴もあります。
★トレーニングでフラットソールを勧める理由
例えば、陸上のスパイクを想像してください。
なぜスパイクを履くとタイムが出やすいのか?
答えは・・・
ピンやプレートが反発を助けているからです。
言い換えると、セパレートソールでも同じような理屈が通用します。
シューズのサポートを借り、体重移動が楽になる事で、
フラットソールよりもスピードが上げやすい状態になります。
「初心者はセパレートソール」
というサイトなどをよく見かけます。
しかし、記録を狙う為のランニングをしていくのであれば、
あえてフラットソールをオススメしたいところです。
前述のように、セパレートソールは良くも悪くもスピードが出やすいです。
スピードが出しにくいフラットソールで練習すると、
自分の力で進む力が身につくと考えられないでしょうか?
練習でフラットソールを履き、本番でスパイクを履く・・・
そうすることで、
より速く走れる可能性が出てきますよね?
実際に、ソーティトレーナーやビルトトレーナーのように
トレーニング専用のシューズも出ています。
これらのシューズは、身体を作る目的で商品化されています。
例を挙げるとするならば、ケガをした時はフラットソールを勧めたいです。
なぜなら、
自分本来の走りができる
シューズでもあるからです。