ドロップ角度とは

 

 

ドロップ角度とは、シューズの踵(かかと)から、つま先にかけての高低差の事をいいます。

(オフセットと呼ばれることもあります)

シューズによって設定された角度は違います。踵の部分が厚いとか、薄いに関係なく、踵からつま先にかけての高低差のことをいいます。

シューズによって設定された角度は違います。踵の部分が厚いとか、薄いに関係なく、踵からつま先にかけての高低差のことをいいます。

シューズにドロップ角度を設けることで、膝に屈曲性を持たせ、膝の故障を少なくするとか、体重を後ろから前に移動しやすくし、安定した走りをサポートするなどの意味があります。

甘い言葉に気をつけて

メーカーのホームページには、ドロップ角度について良いことばかり書いてありますが、ドロップ角度が高すぎて故障に繋がる例は頻繁にあります。

 


膝の痛み、シンスプリントの誘発

踵の部分を厚くすることで、衝撃吸収性を高める効果が得られます。

 

しかし、足を踵から地面に着く走りをするランナーの場合、シューズの踵の部分が厚く作られていることによって、本来の踵が着くタイミングよりも早く踵が地面に着いてしまいます。

 

それによって、足首が内側に倒れ込み、足首や膝を捻り、シンスプリントや膝の痛みを誘発している事が多くあります。特に、足首が柔らかい小・中学生や、大人でも女性のランナーに多くみられます。

素足で走ったときの足首の動き

シューズを履いて走った時の足首の動き



膝の痛みの誘発

 

  膝の痛みを訴えて来院したランナーさんが練習に使っていたA・B、二足のシューズです。

 

 AとBのシューズを履いて、フォームを比べてみるとスネの角度、膝の角度がそれぞれ違います。

Aのシューズを履いた方が地面からの膝の高さは低くなり、膝の筋肉に負担がかかる事がわかります。

 

シューズのドロップ角度はこのような所に影響します。

 

シューズのドロップ角度が多ければ良いというわけでもなく、一人ひとり違う走りやすい速度やフォームに合うものを選ぶ事が重要です。