ハムストリングスは、大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋の3つの筋が集まった筋肉です。
表面にあるのが大腿二頭筋長頭・半腱様筋、その下にあるのが大腿二頭筋短頭・半膜様筋です。
大腿二頭筋は坐骨から始まり、腓骨に付着する為、「外側ハムストリングス」と呼ばれます。
半腱様筋・半膜様筋は坐骨から始まり、脛骨に付着する為、「内側ハムストリングス」と呼ばれます。
また、腓腹筋とハムストリングスで、膝窩を構成しています。
ハムストリングスは面積が大きい為、強力な伸展と屈曲を生み出します。
そのため、通称「アクセル筋」と呼ばれています。
スポーツの場面で考えると、短距離のスタートやジャンプ動作、投球やパンチなど、様々な場面で活躍します。
膝関節の運動では、
大腿二頭筋は外旋に、
半腱様筋・半膜様筋は内旋に関与します。
歩きやランニングの動きに置き換えると、下記の働きをします。
〈関連記事〉ハムストリングのストレッチ