脊柱起立筋のストレッチ

背中は「鍛える」前に「整える」

アメブロはコチラから 編集:山田洋太

〜脊柱起立筋が原因のトラブル〜

・肩こりや腰痛の原因になる

 長時間の立位姿勢の維持は、脊柱起立筋の張りに繋がります。

 脊柱起立筋が硬くなる事で、姿勢維持が困難になり、自然と前屈みになっていきます。

 人の頭は約7kgあると言われるため、前屈みの姿勢を取ると、

 首や肩の筋肉で支える事になります。

 つまり・・・

 肩こりの原因になるわけです。

 その時に、腰の筋肉も前に引き伸ばされるため、腰痛の原因にもなります。

 

 肩・腰が正しく機能しないと、パフォーマンスに大きく影響してきます。

 特に、反り腰猫背の姿勢が顕著になる事が多いです。

 

・代謝が低下し太りやすくなる

 実は、ハムストリングスや大殿筋と同じように、

 脊柱起立筋もかなり大きな面積を有しています。

 背中から腰まで細長い筋肉のため、どの動きをしても作用し、

 大きな発熱作用を発揮しています。

 脊柱起立筋の動きが悪いと、脂肪燃焼効率が悪くなり、

 腹部の筋肉の衰えが顕著になってきます。

 スポーツで十分に動けなくなるのは、ご想像がつくと思います。

※脊柱起立筋だけが原因ではないため、詳しい検査が必要です

関連記事:脊柱起立筋とは

〜ストレッチ〜

①.長座の姿勢で座り軽く膝を曲げる

②.背中を丸める

 

〜Point〜

体幹をしっかり丸めていく

〜悪い例〜

股関節から上半身を折りたたむ

→ハムストリングスのストレッチになるため

 

関連記事:ハムストリングスのストレッチ

★一連の動きはこんな感じです


★ストレッチはどれくらい伸ばすのか?

筋肉の伸ばし方を知っていても、「どの程度伸ばして良いのか?」が分かっていないと勿体ないです。

ストレッチ全体に共通する事なので、ポイントを載せておきます。

 

・ウォーミングアップの場合→軽く反動をつけて20回×3セット

・クールダウンの場合→息を吐きながら20秒×3セット

・痛みが出るまで伸ばしきらない

 急性期の肉離れなどではストレッチをしない