「腸腰筋を整える=タイム・動きを左右する」
〜腸腰筋が硬いとこんな状態に〜
・体幹が安定しない為、バランスが悪くなる
・前傾姿勢(猫背)になり、姿勢が悪くなる
これにより、腰痛や転倒の原因になる
※腸腰筋だけが原因ではないため、詳しい検査が必要です
関連記事:腸腰筋とは
〜ストレッチ〜
①.肩幅(骨盤の幅)に立ち、片足を前に出す
〜Point〜
1.上半身はしっかり起こす
2.膝を足のセンターに持って行く
〜悪い例〜
1.前屈みになっている・反り腰になっている
2.膝の向きが足のセンターからズレている
②.前足に体重をかけて、姿勢をキープする
(後ろ足は支えるだけ)
これが基本姿勢となります。
ここからアレンジを加えることもできます。
アレンジ①〜更に腸腰筋を伸ばす〜
①.基本姿勢を作る
②.骨盤を前に向けたまま、腰を捻って腸腰筋を伸ばす
〜Point〜
腸腰筋に「捻り」を加えるイメージ
大きく腰を捻らない→腰を痛めるため
アレンジ②〜肋間を一緒に伸ばす〜
①.基本姿勢を作る
②.腕を上に伸ばして、指を組む
③.骨盤を前に向けたまま、体を倒して肋間を伸ばす
〜Point〜
バランスを保つ(基本姿勢は崩さない)
骨盤から上を伸ばしていくイメージ
★ストレッチはどれくらい伸ばすのか?
筋肉の伸ばし方を知っていても、
「どの程度伸ばして良いのか?」が分かっていないと勿体ないです。
ストレッチ全体に共通する事なので、ポイントを載せておきます。
・ウォーミングアップの場合→軽く反動をつけて20回×3セット
・クールダウンの場合→息を吐きながら20秒×3セット
・痛みが出るまで伸ばしきらない
急性期の肉離れなどではストレッチをしない