長距離ランナーの膝の痛み

大分県から来院いただきました。競技はマラソンとサッカーです。主訴は左の膝の痛みです。
スローカメラで膝の動きを見ながら治してみます。

主訴は左膝の痛みでした。外側半月板の痛みなのか?腸脛靭帯の痛みなのか?
それとも両方なのか?悩む部位でした。
運動は主にサッカーとランニングです。半年前より左膝の痛みを感じてサッカーができていません。
地元の病院では、レントゲンやMRIに異常がないと判断された
半年の間、地元で接骨院や鍼にも通ったけど治らなかった
そんな状態で、困り果てての来院でした。 『必ず原因はある』私はそう考えています。
歩行を観察すると、膝を捻じるような動きがありました。
膝の動きを修正しました。 〈参考記事〉メカニズムの修正の一例
結論から先に書きます。治療前の歩行と、治療後の歩行を比べてみます。
〈治療前〉 〈治療後〉
膝をこねる動きは正常になりました。
治療前と後の姿勢の変化です。正常な体は正常な動きをします。歪んだ体は歪んだ動きをします。膝が正常な動きをしないのは、体が正常ではないからだと、私は考えています。ですから、膝の痛みは、体全体を通して治す必要があります。

治療前と後の足元を比べてみます。治療前はセンターの軸が出ていません。

体が傾く原因はいくつかあります。ひとつは足首のプロネーションです。

膝に痛みがあった左側の片足スクワットです。
治療前は真っ直ぐに沈むことができませんでした。これは、腿の骨と、膝より下の骨のアライメント(骨格バランス)が崩れている事を示唆します。治療後は、真っ直ぐにスクワット出来るようになりました。

歩行は二本の足で行われる運動ですから、痛いのは左側でも、反対側の足にも原因はあります。
治療前の右足のリフトは大きく左に傾きました。これは右足の足首関節のアライメント(骨格バランス)が崩れている事を示唆します。
治療後は正常に戻りました。
