足の裏の煽り(あおり)運動

概説:煽り運動とは

煽り運動とは、私達の歩行のことです。(ランニングの時も同じです)

人が歩くときの動きをスローモーションで見ると、つま先をあげて、やや外側から着地します。

次に、足裏の外側を小指の付け根の方向に体重移動します。

次に小指の付け根(小趾球)から親指の付け根(母趾球)方向に移動します。

最後に母趾球から人差し指方向に荷重を移動し、中指で大地をつかみながら、後ろにけりだしています。


このように、人の歩行は、

  1. 踵の外側
  2. 小趾球
  3. 母趾球 
  4. 中指 の順番で荷重移動をおこない、

 

結果として土踏まずを回避するようにあるいています。

足の裏の煽り(あおり)運動


この歩き方を「踵着地~爪先歩行」と言い、歩くときの足裏の動きが、アオリイカが泳ぐときのアオリに似ていることから「あおり歩行」と名づけられた、と言う人もいます。

 

私たちは、日常歩くときにことさら意識して歩いているわけではありませんから、普段は気がつきません。


トゥ・コントロール

(つま先の向きの制御)

正常な歩行では、足のつま先をやや外に向けて着地し、最後はつま先を真っ直ぐに向けて地面を蹴りだしています。

正常な歩行のあおり運動
煽り運動

人の足は、つま先の向きを正しくコントロールされることによって、土踏まずを回避するように動きます。

アーチの低下
足首の倒れ込み

 

正しい煽り運動が行えていないと、つま先が中に向くことができず、結果として外を向いたまま地面を蹴り出してしまいます。


足底腱膜炎やシンスプリントとの関係

 

足底腱膜炎(足の裏の痛み)やシンスプリント、有痛性外頸骨などの痛みの原因の一つに

トゥ・アウトによるランニングがあります。


正常な煽り運動が行えていない足は、本来人の体が持つ衝撃を吸収する力を失い、無理な外力が体にかかり、足底腱膜炎シンスプリントだけでなく、半月板損傷などの膝の痛みなど、様々な痛みを誘発します。


正しい機能を取り戻すためにできること

 

私達が無意識のうちに行っている歩行(煽り運動)は、全身の協調した動きの結果から作られています。

 

ですから、足底腱膜炎や、シンスプリントの痛みを根本的に治す為には、痛みのある局所だけでなく、その治療対象は全身の動きを正常に戻す必要があるのです。