足底腱膜炎/そくていけんまくえん

※足底腱膜炎も、足底筋膜炎も、どちらも同じ症状です。ここでは正式名称の足底腱膜炎と明記します。

 

概要:足底腱膜炎とは

長時間の立位や歩行、ランニングなどで足の裏に負担がかかる動作を過剰に繰り返しことにより、足底腱膜が炎症をおこし、土踏まず(足底の縦アーチ)のあたりに生じる痛みで、「つっぱる感じがする」、「ピリピリした感じがする」という訴えが一般的です。 

キック期(地面を蹴るとき)に痛いものと、

着地するときに痛いものがあります。



また、似たような症状で種子骨炎や、かかとの骨棘の痛みがありますが、それぞれ原因は違いますので、対処方も違います。


原因

大きく分けて3つの原因があります。

足を蹴りだすとき(牽引力)

足を着地した時の衝撃(圧迫力)

トゥーアウトからの捻じれ


 

・牽引力(足を蹴り出すときの引っ張られる力)

・圧迫力(足裏にかかる荷重や足を着地させた時の衝撃)

・捻転力(足の裏の前足部と後足部を過剰に捻じってしまう力)

これらによって起こります。

治療前

治療後


原因は人によって違います。

 



どんな痛み?(症状)

1.踵(かかと)側の足底腱膜付着部に圧痛がある

 

2.長時間の立位、歩行、走行、歩行開始時のいずれかの際に、踵(かかと)側の足底腱膜付着部に痛みがある

 

 

 

3.その他、神経の圧迫や障害、反射性交感神経萎縮症、足底腱膜繊維腫症など他の原因が考えにくいこと



検査診断

  •  レントゲン検査 骨に亀裂や骨折、骨棘がないか確認するために行います。

動作分析

地面に足が着く時、親指をあげられているか?正しいタイミングで着地しているか?踵(かかと)が上がり始めるタイミングは早くないか?など、歩行やランニング動作を確認し、異常があれば修正します。


治療

 

●体外衝撃波療法

衝撃波を患部(足底腱膜)に照射することで除痛効果が期待できる、整形外科領域では新しい治療法になります。

 

●PRP療法(※保険外診療)

患者様ご自身の血液中に含まれる血小板を利用した再生医療で、海外では10年以上の実績があります。


リハビリテーション