もしかして自分で痛めていませんか?│誤解が多いストレッチ


🧎‍♂️「開脚が90度しかできない」それは体が硬い?🧐

🪑 床に座って開脚したとき、

 

 90度しか開かないと「体が硬いね!」と言われること、ありますよね😊

📏 実は、そうとも限りません──

人の正常な開脚角度はおおよそ90度前後です。😊

120度開いて調子がいい人もいれば、

年齢的に80度でもOKな場合もあります。

 

「90度しか開かない=異常」ではありません。

🙅‍♀️ 無理に開いて引っぱらないようにしましょう。 

 

特に、🎯 左右のテンション(張力)が同じであることが大切です。

 

 👉️ストレッチの基本と本当の目的(アライメントを整える)

 

 

⚠️ 引っぱりすぎは逆効果😖

筋肉は、スーパーで売っているお肉と同じような構造です。

ですから、

 

無理に引っぱれば微細な損傷が起き、

 

硬結をつくるので、

 

繰り返す足攣りや肉離れの原因にもなります。

さらに、関節周囲には

  • 靱帯(骨と骨をつなぐ)

  • 腱(筋肉と骨をつなぐ)

  • 神経

といった構造が存在します。


これらの組織は、引っ張って傷つくと炎症を起こし、周囲の筋肉は固くなります。


❌ 間違ったストレッチの例

筋肉を伸ばすとき、
 
関節を捻の動きを無視して、
アライメントを悪くしていませんか?
 
例えば
 

つま先を外に向けてアキレス腱を伸ばす

(トゥー・アウトを自分で作る)

 膝が痛いのに、

つま先を外に向けて四頭筋を伸ばす

(ニーイン・トゥーアウトを自分で作る)

 

坐骨神経痛があるのに

 片足あぐらで坐骨神経を伸ばす・さらに体を前に倒す。

 

(坐骨神経痛を自分で作る)

 

これらは、

アライメントのズレや、悪化を促進するかもしれません。

  

(やるなら24秒間ルールを守りましょう)

 

だからこそ、「これ以上伸ばすとちょっと大変かも…」

そう感じたところから、 ほんの少し戻してキープする──

 

 

角度よりも、左右のテンション(張力)が同じであることが大切です。

 

🎵 ストレッチは「リズム」で覚えよう


「24秒ルール」とは、 ストレッチを行うときのひとつの目安時間です。

 

なぜ24秒?と思う方もいるでしょう。

 

ストレッチの元理論は

「ストレス性理論」といいます。

 

 

 

 

つまり、筋肉にストレス(侵害刺激)を与えるので、

 

長く行うと筋肉に微細損傷が起きることがありまず。

 

 

もう一つは、ストレッチは“”反射“”ですから

30秒以上おこなっても、

 

筋肉の緩みに変化がないからです。(諸説あり)

 

 

 

思い出してください。 部活動や体育の準備運動で、

 こんなリズムの掛け声を聞いたことはありませんか?

 

「いち、2・3・4・5・6・7・8、

  に・2・3・4・5・6・7・8、 

  さん、2・3・4・5・6・7・8!」

 

8カウント×3セットで、ちょうど24秒。

 

 

このリズムが、 身体が自然に覚えているテンポであり、 ちょうどよいストレッチ時間の目安になるのです😊

 

 

🧘‍♀️ ストレッチは“予防の手段”


ストレッチって、筋肉痛を治すためにするもの── そう思っている方も多いかもしれません😊

 

でも実は、**ストレッチは治療法というより、ケガを防ぐ“予防の手段”**なんです。

 

 

筋肉痛の原因は、筋肉の微細な損傷です。

 ストレッチでそれが直接治るわけではない(諸説あり)ので、

 

 

「ストレッチしてるのに治らない…」という悩みは、

当然のことかもしれません。

 

 

筋肉の硬さだけが、痛みの原因ではないからです。

 

 

 

だからこそ、 「これ以上伸ばすとちょっと大変かも…」と思ったところから、

 

 少し戻してキープする──そのくらいが、体にとってはちょうどいいんです。

 

やさしく、ゆっくり、自分で体を壊さないようにしましょう。😊

 

回復の基本は、適度な栄養と睡眠です。

 

 

🌈 ストレッチとは手段


反射を活かして、 体の声を聞きながら、正しく整える作業。

「やってる感」や「引っぱってる感」ではなく、 動作のために、アライメントを整える。

これが、 まぼろし工房が大切にしているストレッチの考え方です。