· 

3カ月で1800㎞を走ったナイキ・ズームフライ

月間600km~700km、そんなペースで、3ヶ月使用したNIKEのズームフライです。

3カ月で1800㎞を走ったナイキ・ズームフライ

新しいシューズが出ると、「このシューズは良い」、そんな記事が出回りますが、

良いシューズでも、実際に使い込んでみると欠陥が見えたり、解らなかった良い所が発掘されたりするものです。

 

この冬から頭を悩ませてくれたZOOM Fly

新しいシューズだけに、使い込んだデータが解らないシューズでした。

 

さて、どうでしょう?


(右足のシューズです)

カップが傾いています。ミッドソールにシワがよっていますね。これほどのシューズもそうですが、距離の割に、

潰されて薄くなっていないのは驚きますね。

シューズカップの傾き
シューズ

 

 

シューズの交換時期については、今まで何度も書いてきましたが、

素材は日進月歩で進化していますね。認識が少し変わりました。

 

〈関連記事〉ジョギングシューズの交換時期について


シューズ使い込みミッドソールにしわ

 

2013年頃のミズノ・ウェーブライダーのミッドソールです。

その頃のシューズは、使い込むとミッドソールにシワができ、

硬化しました。


シューズ硬化

今回のNIKE ZOOMソールは、硬化は見られませんでした。


シューズミッドソール

 

 

それどころか、ずいぶん柔らかく感じます。

外側のミッドソールを指で挟んで握るだけでこんな動きをしました。


ミッドソールが柔らかくなると、靴底のブレード(プラスチックの部品)が底着きし、足底筋攻撃し、足の裏の痛みを誘発することがありますが、このシューズはセパレートではないのでその心配はありませんでした。

 

 

〈関連記事〉ミッドソール


同様に、シューズのクッション性が失われると、踵の骨が路面から突き上げられて痛める事例も多いのですが、さすがに厚底です。踵の骨を突き上げる心配はなさそうです。


手元に走行100km未満と思われるこちらのモデルがありましたので、同じように硬さを比べてみます。

モデルが違うので比較対象にはなりませんが、参考程度に。


シューズアウトソール
シューズアウトソール

仮説なんですが、ZOOM系のアウトソール、どうも外側の高さが気になっています。

もしも、走行すると柔らかさが増すような素材なら、シューズの底が厚いだけに、

“慣らし”を入れたら、案外いいシューズになるのかもしれません。

 

新しいシューズを買ってすぐに使う人がほとんどですが、シューズに“慣らし”をいれることは厚底シューズに限らず、どのシューズでも行うべきです。

 

ただ、個人的には・・・

やっぱり一本目の紐の位置が気になりますね。

シューズ紐の位置

指が上がるのを押さえるのが気になるのではなく、

親指側の横を押してしまうので、走っているうちに足を小指側に押し出してしまわないか?

そんな事が気になります。 憶測ですけどね。

足の小指がインソールからはみ出すのも、シンスプリントや膝の痛みに繋がるからです。

〈関連記事〉アッパーの重要性

 

アッパーの素材も、インナーの素材も摩耗は全く感じないですね。

インナーのシェルが良すぎるだけに、足の周径にフィットしますね。

 

足の甲の形は人それぞれです。フィットするのは良いのですが、インナーが甲にフィットする事でシューズのアウトソールが正しい位置からズレてしまわないか?そんな事も心配になりました。

シューズアウトソール

なんか、シューズのレビューみたいになってしまいましたが、

 

なので、この倒れ込む足を、治した後の足に、

治療前

シューズ倒れ込み

治療後

シューズ倒れ込み

シューズ倒れ込み

シューズを履くと倒れ込むのか??

原因とそれを防ぐ方法を探っています。


医療機関を選ぶポイント

医療機関を選ぶときのポイントは、痛みは筋肉の硬さが原因と決めつけず、一人ひとり違う体に対し、フォームやシューズも合わせて真剣に診てくれる病院を選ぶと良いですよ。


足の痛みの原因は、動いている状態を見ないと解らない事がたくさんあります。 

 

 体のバランスや動きを確認しながら、痛みを引き起こしている原因を探し出し、 必要なストレッチや、あなただけのリハビリテーションを提案いたします。メンテナンス次第で体が変わることを実感してください。

 

若葉治療院本院内 足の痛みの特化ラボ 近藤祐司

静岡県 富士宮市 西小泉町21-2  https://ameblo.jp/wakabatiryoin/

 

(電話予約制)TEL:0544-26-6628