シューズの交換時期
ランニングシューズの交換時期については、一般的には500~800キロメートルが目安とされていますが、大切なことは「片足で立った時に安定して体を支えられるかどうか」です。て立てないシューズはオススメできません。 考え方、片足で立ったときに体がグラグラするようであれば、そのシューズは足の健康に良いとは言えません。
また、シューズを選ぶ時も、片足で安定して立つことができるか、そして走った後に片足でピタっと止まれるか、横に逃げられないか確認すると良いです。目安になりますが、最も大切なのは「足の安定性」が保たれているのでしょうか。 ランニングシューズのクッション材は熱と水分に弱いため、使った後は少し休ませてあげてください。 一足のシューズを毎日使うのではなく、2~3足のシューズをローテーションで使うことをお勧めします。後半で違うシューズを使うと、シューズの寿命が延びます。プロ選手たちも練習に2足のシューズを持っていくことがほとんどです。
さらに、シューズを履くときは、かかとをしっかりと合わせてから紐を締めることが重要です。足の位置がずれると、シューズのアウトソールが均等に減らず、片べりを起こしてしまいます。の寿命を縮めるだけでなく、ランニングフォームや速度、疲労、故障にも影響が考えられます。
ジョギングシューズが原因でシンスプリントや膝の痛みが起こることはよくあります。
シューズの交換時期を正しく判断することが重要です。
以下のチェックポイントを参考にして、シューズの状態を確認してみてください。
一番簡単で、解りやすいシューズの交換基準を書いてみます。
体のチェックから始めよう
まず、何も履いていない状態で以下のチェックを行い、自分の身体の状態を確認します。
片足立ち:片足で立ち、バランスを保てるかを確認します。
背伸び:つま先立ちで静止できるか確認します。
スクワット:足を安定させながらスクワットができるか確認します。
(7秒間静止できない、またはグラグラする場合、体に問題がある可能性が高いです。)
まずは自分の体を知りましょう
● 何も履かない状態で、片足で立ってみます。
●片足立ち、背伸び、スクワットが正常に行える事を確認します。
これで5度以上傾く、それぞれ7秒間静止できない、グラグラするようなら、
速く前に進めないだけでなく、だいたい何処か、体が壊れています。
〈関連記事〉アライメントとは
シューズを履いて片足で立ってみましょう
●次に、シューズを履いて、同じ検査をします。
片足立ち、背伸び、スクワットが正常に行える事を確認します。
これで5度以上傾く、それぞれ7秒間静止できない、グラグラするようなら、
交換、もしくは補修の時期です。
これが一番解りやすいと思います。
その他
●新しいシューズでも、ブロックがとんだら必ず交換しましょう。
●カップ(履き口)が開いてくるのも交換の目安です。
ランニングシューズのクッション材は熱と水分に弱いため、使った後は少し休ませて楽しんでいきます。 一足のシューズを毎日使うのではなく、2~3足のシューズをローテーションで使うことをお勧めします。練習の前半と後半で違うシューズを使うと、シューズの寿命が延びます。プロ選手たちも練習に2足のシューズを持っていくことがほとんどです。
さらに、シューズを履くときは、かかとをしっかりと合わせてから紐を締めることが重要です。足の位置がずれると、シューズのアウトソールが均等に減らず、片べりを起こしてしまいます。の寿命を縮めるだけでなく、ランニングフォームや速度、疲労、故障にも影響を考慮する可能性があります。
〈関連記事〉ヒールカップの開き