
【ご質問】
最近ランニングを始めたところ、
外反母趾の痛みが増えたように感じます。
五本指ソックスやテーピングなどで
予防を試みましたが、あまり効果を感じられません。
ランニングは外反母趾に悪いのでしょうか?
ランナーの外反母趾の痛み
どんな症状でも、体に負担がかかる動作を繰り返すと悪化します。
外反母趾の原因や仕組みを正しく理解すること。
それが、改善への第一歩になります。
ランニングの外反母趾の痛み、どうして起きるのか?

蹴り出すときに痛い外反母趾の痛み

ランニング中の外反母趾の痛みは、2つのタイプに分けられます。
●シューズが当たって痛いタイプ
親指の付け根に“ポッコリ”と出ている部分があります。
そこに、シューズのアッパー(甲の外側の生地)が当たり、
圧迫されて痛みが出るタイプです。
●蹴り出すときに外反母趾が痛いタイプ
地面を蹴り出すときに、
親指側に強い負荷がかかり、
その動作によって親指の付け根が痛くなるタイプです。
ここでは、
「蹴り出すときに痛む」外反母趾の痛みについて解説します。
踵が真っ直ぐに上がっていない状態を前から見ると、親指は小指の方向に捻られています。

靴を履かなくても外反母趾が痛い理由
外反母趾の原因を検索すると、「シューズによる圧迫」のことを言われますが、
どんなに広い靴を履いても、床の上をあるいても、踵が真っ直ぐに上がらないと親指を捻ります。

踵を真っ直ぐに上げるために必要になるのは、足の小指の役割です。
しかし、靴下生地の締付けが小指の動きを邪魔することで、

足が正しい動きを失うと、
その機能を補おうとして──
他の指が無理に広がり、代償運動が起こります。
その結果、足の構造は少しずつ崩れ、
やがて**親指の変形(外反母趾など)**や、
内反小趾につながっていきます。

つまり──
外反母趾を改善するには、
蹴り出しのときに踵がまっすぐ上がること、
つまり正しい動作ができていることが重要です。
反対に、
間違った動作をくり返していると、
足の構造はさらに崩れ、
外反母趾は悪化していきます。
靴下によって外反母趾は変わります。
素足と靴下着用時のつま先立ちの違いです。
靴下を履くと、踵が斜めに上がっているのが解りますか?
踵が真っ直ぐ上がるラクちんソックス
ラクちんソックスは特許取得の足裏構造で、
踵が真っ直ぐ上がりやすく作ってあります。

外反母趾で悩んでいる方へ。 まずは、この検査を試してみましょう。
あなたが履いているその靴下が、外反母趾を悪化させているかもしれません。
ウォーキングなら大丈夫?
ウォーキングでも親指を捻じる動きが出ている時は、外反母趾が悪化するのは同じです。
外反母趾改善のポイント
外反母趾を悪化させない、くい止める方法は、
体を真っ直ぐに蹴り出せることです。
そのために、シューズ選び、ストレッチ、トレーニングなど、様々な方法がありますが、
一番簡単で、最も効果が高いと思うことを書いてみます。
日常で簡単にできることから始めましょう。
小指が開かない靴下を避けましょう。

外反母趾と小指の関係
通常、体が外に傾いたときに、体のバランスをとるのは小指です。
体が外に傾くと、足の小指は外に開いてバランスを制御します。

小指が開かなくなると、うまく体のバランスをれなくなり、
歩いたり、走ったりする動作の中で、体が外に揺れる動きが大きくなります。
無理な動きが習慣化されると、足のアーチが崩れ、足指の変形を促します。

そこで、外反母趾で悩む市民ランナーの方々と、研究とテストを重ね、
みんなで作ったのがラクちんソックスです。

コメントをお書きください