全身に存在する骨の数は基本的には同じですが、稀に多め(過剰)に骨を有する方がいます。
この過剰骨は、成人の約15%ほどに見られるといわれていますが、外頸骨があること自体で何かしらの症状がある訳ではありません。しかし、歩行時や運動時の痛みが生じている場合を有痛性外脛骨障害と呼びます。
思春期に過度に足を動かすことで、外頸骨に痛みを生じたり、急激な運動の後や外傷(捻挫など)で症状が出現するようになります。また、靴のサイズが合わずに骨が刺激されることから痛みが誘発されたりします。
有痛性外脛骨を有する方は、扁平足を呈することも多いです。扁平足が合併することでさらに痛みが誘発されるという悪循環がうまれるとも考えられています。
足は、いくつかの小さな骨が組み合わさっています。
「舟状骨」と呼ばれる骨が、土踏まずの周辺に存在していますが、ここには後脛骨筋腱と呼ばれる筋肉の腱が付着しており、下腿の動きに対応できる構造になっています。
先天的に、この舟状骨付近に「外脛骨」と呼ばれる過剰な骨を認めることがあります。外脛骨は女性に多く、両側性に認める頻度が高いと報告されています。外脛骨は舟状骨の内側後方に位置しており、ちょうど後脛骨筋腱の付着部位に巻き込まれる形に存在しています。
外脛骨自体が、何らかの症状が誘発する訳ではありません。しかし、下腿の運動に重要な腱が付着していることから推定されるように、過度の運動を行うと外脛骨が過剰に刺激を受け、痛みが生じます。
また、外脛骨が存在することで足の内側が張り出し、外的な刺激を受けやすい構造になります。そのため外傷をきっかけとして外脛骨が痛むことがありますし、足にフィットしない靴を履き続けることで外脛骨が痛むこともあります。
有痛性外脛骨の症状は、骨化が促進される思春期頃に発生することが多いといわれていますが、成人になるまで無症状のこともあります。また外脛骨を有するすべての方が症状を呈する訳ではありません。外脛骨は女性でみることが多いことを反映して、有痛性外脛骨の症状は思春期頃の女児や、小学生高学年の男児にみられることが多いです。
有痛性外脛骨では扁平足を合併することも多いです。扁平足が合併すると、有痛性外脛骨による痛みの症状が悪循環的に増悪するとも考えられています。
有痛性外脛骨の診断は、問診や身体診察からの骨の張り出し方などを確認して疑われることになります。(トゥ メニー トゥースなど)
さらに筋肉の状態や筋力、足関節の動き、歩行の仕方も評価します。
また、外脛骨やその近傍に存在する舟状骨の変形などを確認するためのレントゲン撮影や、軟骨や靭帯などの状態をより詳細に確認するために超音波やMRIを行うこともあります。
治療は、「痛み」の軽減を目的として行われます。有痛性外脛骨は、足を動かすことで局所症状が増悪するため、安静を保つことが大切です。また、炎症に関連した腫れを認めることもあるため、局所を冷やすことも有効です。炎症症状が強い場合には、痛み止めの内服薬が使用され、筋力増強と炎症の沈静化を目的としたリハビリテーションが行われることもあります。
その他、有痛性外脛骨では扁平足を合併することもまれではありません。扁平足が存在すると痛みの悪循環を産むため、足底板を使用して足のアーチを保持することもなされます。外脛骨への刺激を防ぐために、サイズのあった靴を選択することも重要です。15〜17歳以降は骨の成長が止まるため、保存的療法を中心に行うことで、症状の改善が期待できます。
基本的には上記のような保存的治療が選択されますが、症状が改善しない場合には、外脛骨の摘出を始めとした手術療法が行われます。