「オーバーユース」って何?──“いつも通り”でも痛みが出る理由


 

 

足底筋膜炎後脛骨筋炎シンスプリント、腸脛靱帯炎──
これらのランニング障害について調べると、
ほとんどのページで出てくる言葉が「オーバーユース(使いすぎ)」です。 

 

 

一見、「走りすぎたから痛くなった」という話のように見えますが、
実はもう少し深い意味があります。

 

 

 月間走行距離や、一度の走行距離と勘違いされやすいのですが、

 

「今日のあなたにとって」の

オーバーユースです。

 

 

 

「同じ練習をしてるのに、急に痛くなった」 ──そんな経験はありませんか?


いつもと同じコース、同じ距離、同じタイムで走ったのに、 ふくらはぎや足裏に違和感が出た。

 

 

そんな経験はありませんか?

 

でも本当に「いつもと同じ練習」だったのでしょうか?

 

 

今日の体は、“昨日”と同じではない


 

朝と夕方と比較して、

 

足のアーチは3〜5mm下がると言われています。

膝の軟骨も最大0.5mmほど薄くなることが知られています。

 


さらに、背骨の椎間板も、1日立ち続けると1.5〜2.5cm縮むとも言われています。

 

 

 

 

 

つまり、仕事や日常生活の疲労によって、
体は一日の終わりには確実に「沈んだ状態」になっているということ。

 

 

 

 

 

昨日と同じ練習でも、

体が昨日と違えば、

 

いつもと同じ練習でも

オーバーユースになることがあります。

 

 

 

 

レースの翌日こそ「オーバーユース」に注意


 

例えば、

 

普段10km走る人が

レースで20kmを走った翌日、

 


「軽く5kmだけ走ろう」と思っても、
それが“今日の体にとって”は大きな負担になっていることがあります。

 

このように、オーバーユースは距離ではなく、回復とのバランスで決まります。

 

 

 

 

 

 


 

 ・レース後は最低2〜3日、負荷の高い練習は避ける

・仕事終わりに走るなら、一度横になる

・足首の可動域や姿勢をチェックしてから走る

・練習の間にレストをとる

・回復の質を高める

・筋肉や関節を回復するのは睡眠と栄養