フルマラソン│足が上がらなくなる原因

マラソンで足が上がらなくなる原因

競技はフルマラソン:「長い距離を走っていると足が上がらなくなってくる」そんなお悩みで静岡市より御来院いただきました。

 

「足がつるのはミネラル不足が原因です。」そんな情報がネットや書籍ではよく言われていますが、私はそうは思いません。

 

全身の筋肉や、両足が同時に動かなくなるならエネルギー切れも考えられますが、いつも片足のハムストリングだけが硬くなる、そんな場合、ミネラル不足が原因と言うには理由に足りないからです。

 


私はそんな症状を診る時に、まずはフォームを観察します。 来院時のフォームです。

足がつる

・左右で腕の振り方が違います。

・足が地面から離れる位置が左右で違います。

 

それだけ見ただけでも、左右の足、どちらかに多く負担がかかっている事は間違いありません。

 

負担がかかる方の足はオーバーワークになります。オーバーワークになれば、故障が現れます。

以上の観点から、ミネラル不足等、目で見えないものを疑う前に、目で見える所を改善する方が先だと思うのです。

 

 

そんな観点から、まずその辺りから治します。

 

治療前と後のフォームの変化は下記のとおりになりました。

治療前

足がつる

治療後

足がつる


右と左で膝が前に出る位置が違いました。

右と左で足(膝先)が、前に出る位置が違いました。

右足の方が前に出ています。


足がつる

治療前のフォーム

足がつる

治療後のフォーム

足がつる


走り方が悪いのは癖ではなく故障

足がつる

ランニングで大切なことは “前に進むこと” です。効率よく前に進むためにフォームは重要です。

 

フォームには、様々な理論と考えがありますが、共通して言えることは下記の通りです。

  • 左右が対象であること。
  • 動的に安定している事。
  • 軸がぶれていない事

痛みの部位、種類に関わらず、上記に該当するフォームは故障に繋がるので、修正する方が良いと私は考えています。

フォームの異常は体の異常

断言して言いますが、走っている時に体の軸がブレるのは、体幹の筋力不足ではありません。

走っている姿を見れば、体がブレや、膝の向き、つま先の向きの悪さは解ります。しかし、それは個人の癖でも、筋力不足でもなく、多くはこういうところに原因があります。そして、それは治す事ができると多くの人が知ってくれることを望みます。

 

真っ直ぐに立った時の体の歪み

真っ直ぐに立った時に、体が歪んでいれば、走りも歪みます。

左の足首が傾いていました(プロネーション)。ですから、走る時も、左の立脚で足首は傾きます。

足がつる
足がつる

足首は体の土台ですから、土台が傾けば、上に積むものも傾きます。

 

土台が傾斜しているため、膝が中に入る異常な動きを誘発しています。フォームの乱れは癖ではなく体の乱れです。修正します。


治療前

足がつる

治療後

足がつる

左の膝が中に入る動きの修正

ランニングのニーイン
ランニングのニーイン


右膝のアライメントの修正

ランニングのニーインを治す方法
ランニングのニーインを治す方法


全身の細かいエラーを修正する事で、歩幅は下記のように変わりました。

ランニングのニーインを治す方法

歩幅が変化する事と、足の拘わばりとの関係は次のページで解説しています。気になる方は是非ご覧ください。

 

足がつる│なぜ足が動かなくなるのか?

ハムストリングの動き

足の痛みの原因は、動いている状態を見ないと解らない事がたくさんあります。 

 

 体のバランスや動きを確認しながら、痛みを引き起こしている原因を探し出し、 必要なストレッチや、あなただけのリハビリテーションを提案いたします。メンテナンス次第で体が変わることを実感してください。

 

若葉治療院本院内 足の痛みの特化ラボ 近藤祐司

静岡県 富士宮市 西小泉町21-2  https://ameblo.jp/wakabatiryoin/

 

(電話予約制)TEL:0544-26-6628