なぜ?普通の靴下を履くとアーチが落ちたのか?

なぜ?普通の靴下を履くとアーチが落ちたのか?


 

 

靴下を履くと、それだけでアーチが落ちる場合があります。

 


簡単にいえば――指先の形を寄せてしまうことで、足の構造が崩れるからです。

 

 

 

 

足の構造は「三階建て」


 

 足の骨は、まるで三階建ての建築物のように構成されています。

 

 

 

 

  • 一階:踵の骨に、小指と薬指が連なり

 

  • 二階:足首の骨に、中指・人差し指・親指が連なります。

 

 

 

 

立つとき、小指側の骨に荷重がかかると、


その力は隣の骨へと伝わり、

 

 

アーチを描くように母指球へと逃げていきます。

 

 

 

 

こうして完成するのが

足の水平アーチです。

 

 

 

 

 

足にかかる荷重を巧みに利用し、
その力で強度を高めながら、


二階にあたる足首、そして全身を支えています。

 

 

――まるで自然が設計した建築物のように、
実に美しく、理にかなった構造です。

 

 

 

 

 

 

 

同じ人が、左右の足に違う靴下を履きました。

 

市販の靴下では指先が閉じています。

 

 

指が不自然に寄せられることで、
骨の連結は弱まり、

 

 

美しい構造が崩れるとき


足の水平アーチの構造が崩れます。

 

 

 

 

 

その結果、二階の骨を支えきれず、
全体が下がってしまう――


これが「アーチの低下」です。

 

 

人を後ろから見たとき、
外側に小指と薬指が見えるのが正常な足。

 


ところが靴下を履くと、見える指の数が増えることがあります。

 

それが、靴下によってアーチが落ちた証拠です。

 


※開発時の様子です。結果には個人差があります。