──前かがみになるのは、筋力のせいだけじゃない?
歩行中に前かがみの姿勢が目立ってきた方から、
よく聞こえてくるのは、こんな言葉です。
「私、筋肉がないから…」
たしかに、それも一因かもしれません。
ですが──
私たちが変えたかったのは、
私たちが変えたかったのは──
問題を解決するどころか、
人々をあきらめさせてしまうような「常識」そのものでした。
ある70代の男性に、
普段使用している安全靴を履いて歩いていただきました。
すると──
靴下を変えただけで、歩くときの姿勢に大きな違いが現れたのです。
つまり、
「前かがみになるのは、年齢や筋力の問題だけではない」
ということが見えてきました。
歩行を同じタイミングで後方から撮影し、
その映像を用いて──
0.06秒ごとに身体の揺れを数値化しました。
このグラフでは、歩行中の身体の揺れを比較しています。
青い線:市販の靴下を着用したときの揺れ
緑の線:ラクちんソックス着用時の揺れ
同じ人、同じ条件でも──
靴下の違いによって、体のブレに明らかな差が生じることが確認されました。
──体の傾きとその意味
人が歩くとき、身体はわずかに左右に揺れながら前進します。
その揺れの角度は、正常であればおよそ2.5度前後。
しかし、角度が大きくなると…
腕を開く
身をかがめる
猫背になる
といったバランスを取るための代償動作が、無意識に現れます。
猫背になりやすくなる
足や腰への負担が増える
歩幅が小さくなる
転倒のリスクが高まる
歩行中、私たちは必ず一瞬、片足で体を支えています。
つまり歩行とは──
**「片足立ちの連続」**なのです。
ラクちんソックスは、筋肉を増やすものではありません。
しかし──
片足立ちの安定性を高める構造によって、
歩行時に前かがみになりにくくし、
重心のブレを整えることで、
姿勢や動作をスムーズに導きます。
ラクちんソックスは
何かを治す医療器具ではありません。
でも、
歩くときのグラつきを減らすことで、
体にかかる余計な負担を減らし、
人を前へ進めるための研究を、私たちは続けています。
■脊柱管狭窄症に対する有効性検査の様子■