ヒールストライク走法

ヒールストライク走法/ひーるすとらいくそうほう

ヒールストライク走法

かかとを着いて加速する走り方

ランニング雑誌などが、「踵を着くとブレーキになる」「踵を着くと衝撃で足を痛める」と書きまくった時期があり、ランニングのトレーナーの多くが信じてしまい、結果的に日本はフォアフット大国になりました。


フォアフットが広まったのは問題ないのですが、このとき「踵をつくとブレーキになる」「踵着地はNG」といった間違った教えも広まってしまいました。

 

〈関連記事〉フォアフット走法

 

 


踵(かかと)から地面に当てていく走り方です。悪い走り方ではありません。

 

 


 「長い距離を走ると、どうしても踵(かかと)を着いてしまう」、そんな相談を受けることがありますが、世界陸上に出ようなマラソン選手でも、踵から着く選手は多くいます。

ヒールコンタクト
プロ選手の走り


人の踵は着いても良いようにできています。

人の足の踵の骨は、足を踵から地面に着けることで、テコの原理が発生し、効率よく、楽に体を前に進められるようにできます。


反射を利用して進む

目に虫が入ると、勝手に目を閉じてしまうような運動を反射といいます。

 

踵の骨が地面につくと、反射がおきて、人が意識では行えない速さでスネの骨は前に倒れます。

ヒールストライク走法

 

ヒールストライク走法は、接地するときに発生する衝撃を、前に進む力に変換する効率の良い走り方です。

 

 

ランニング踵の着き方

 〈関連記事〉ヒールロッカー

 


・接地後に地面からの反発力を利用して、前への推進力を得られます。 

・身体への負担が少ない走法です


シューズの形状に、トゥ(つま先の向き)が影響されやすい。

地面にシューズの踵が着いた場所を中心にして回転軸が発生するため、シューズのヒールの形によっては、シューズ(足首)が内側に倒れ込むことがあります。

 

足首が内側に倒れ込むと、膝の痛み、スネの痛み、足底腱膜炎を発生させます。


 

ヒールロッカーは踵の形状を使って回転しています。

関節運動ではないため、筋力を使って、速さや軌道の制御ができません。

 

シューズを履いて走る場合、シューズのヒールの形がヒールロッカー機能に大きな影響を与えてしまいます。

 

 

 

自分の意思ではない転がり方になる回転運動が起こることは、ある意味リスクが高い制御と言えます。



新しいシューズは慣らしてから使いましょう。

 

ヒールコンタクトで走ると、シューズの形状に走り(つま先の向き)が左右されるリスクはあります。新しいシューズを買った時は、練習の終わりに少し使うなどを繰り返し、慣らしてから使いましょう。