Q外反母趾を改善するリハビリを教えて下さい


外反母趾を自宅で改善するオススメのリハビリテーションが何かあれば教えて下さい。

 

 

 

 

外反母趾を正しく理解しよう。


テーピングで指を外に広げたり、
器具で無理に指の間を開いたとしても、

 

親指が内側に押しつぶされる原因となる“誤った動き”が改善されない限り、進行を止めることはできません。

 

 

本当の原因は──歩くたびに親指が内側に押しつぶされる「動き」にあります。
その動作を見直さなければ、改善にはつながらないのです。

 

まぼろし工房のラクチンソックスは、

足の親指を内側に捻じる動作を改善するために作った靴下です。

 

 

外反母趾になる理由


外反母趾に悩む多くの方は、
実は内反小趾も併発しています。

 
内反小趾(ないはんしょうし)とは、足の小指が親指側(内側)に曲がって変形する状態です。

  

内反小趾があると、
つま先立ちをしたときに

 

かかとをまっすぐ上に上げることができません

 

 

 

外反母趾になる理由


かかとを真っ直ぐに持ち上げることができないと、

 

歩くたびに、

足の親指が外反母趾の方向に
ねじれてしまう動きが生まれます。

 

やがて骨の変形をおこします。

 

 

外反母趾を防ぐためには


 

その反対に──
足の小指が正しく機能するようになると、

 

 歩くたびに、悪い方向に捻れていた親指の骨(中足骨)が

正常な動きを取り戻し、


親指への過剰な負担が軽減されるのです。

つまり、小指が開くことができない靴下は、“”外反母趾になりやすい“”といえるでしょう。


外反母趾を改善するためのリハビリテーション

 

ここでご紹介するのは──
外反母趾の進行を防ぎ、
正しい歩行を取り戻すために、
足の小指の機能を回復させるリハビリテーション方法です。

 


 実際のリハビリの様子を見ながらご説明します。

 

 

ここで使っているのは、
市販のエクササイズ用の器具ですが──

丸めたバスタオルや、テニスボール、ストレッチローラーなどでも代用可能です。

特別な道具がなくても、すぐに始められますので、
ご自宅でも気軽に試してみてください。

足の基本姿勢について


1)まず、足を肩幅に開いて立ちます。


2)つま先を前に向けます

 

 

つま先は、まっすぐ前を向けましょう。

ここでの「つま先」とは──
親指ではなく、人差し指の方向です。

 

つまり、ほんの少し内股気味になります。 

 


3)かかとの間にボールを挟みます


4)ボールを落とさないように、つま先立ちをします。

 

 

壁に手を添えてもかまいません。


かかとをまっすぐ上げることを意識し、


小指が開く動きを感じながら、つま先立ちを行いましょう。

 

ゆっくりと10回を1セット、一日に3セットほど続けてみてください。

 

■効果の検証


リハビリを行う前のつま先立ちです。

 

・かかとが斜めに上がりました。

・小指が開きませんでした。
・指の向きが不揃いで、指の間に隙間が空いてしまいました。

 

リハビリ後のつま先立ちです。

 

小指がわずかに開き、指の向きが少しずつ整いはじめました。

走った時の親指の違い


足の親指が、外反母趾側に潰されなくなりました。

かかとが真っ直ぐ上げられること


靴下を履いた状態で、
**かかとをゆっくり上げる“背伸びの運動”**を、
ぜひ日常に取り入れてみてください。

外反母趾・機能改善のリハビリテーション