5本指ソックスとの違い│


 

「五本指の靴下と何が違うの?」

ラクちんソックスの特徴


 

ラクちんソックスと五本指ソックスの違いは

 

・動作を追求した結果が今の形になったことです。

 

 動作の違いを実際に確認してみてください。

 

 

 

ラクちんソックスは、小指だけを独立させた4本指設計。
他の指の開きを抑えつつ、小指の動きを自由にすることで、アーチを守りながら安定性を高めます。

 

小指の下にタコができる理由

🧦 五本指ソックス、足に悪いって本当?


五本指ソックスについて

「SNSで“アーチが崩れる”って見て、不安になった」

 

──そんな質問を多くいただきます。

 

五本指ソックス気持ち悪い

❓五本指ソックスが足に良くないと言われる理由


それは、理学療法の学会誌などでは、10年以上前から指摘されてきたことです。

 

その代表的な理由は、

 

指が開くことで骨の連結が弱まり、アーチが崩れるのでは?
──そんな見方もあります。

 

 

 

【靴下の違いによるアーチの変化】

五本指ソックス=指が開く、とは限らない


しかし、

「五本指なら指が開く」──本当にそうでしょうか?


実は、開いていないケースも少なくありません。

 

小指の下が痛くなる理由

これは、靴下を履いたままフットプリントを取った例です。
五本指ソックスの中には、実際にアーチが落ちてしまうものもあります。

 

 

 

 

五本指ソックスと腰痛の関係


 

足元が変われば、姿勢も変わります。

 

五本指ソックスが姿勢に及ぼす影響
五本指ソックスが姿勢に及ぼす影響

 

このことから、「五本指ソックスが肩こりや腰痛の一因になる」と言われることもあります。

 

良いところと悪いところ


どんなものにも、良い面と悪い面があります。


否定的な評価だけではなく、多角的に見る視点が必要です。

 

五本指ソックスには、
すべての指を広げられるという、他の靴下にはない特長があります。

 

 

特に、シューズや通常の靴下で締めつけられがちな指先を解放し、リラックスしたいときには適しています。
家で過ごす時間や、長時間歩かない場面では、有効な選択肢でしょう。

 

それぞれの特長を理解して、正しい場面で使うことが大切ではないでしょうか。

 

大切なのは「あなたにとって、どうなのか?」


大切なことは、「あなたにとってどうなのか?」です。

 

素足で片足立ち+背伸びをして7秒間立てますか?

その後、あなたが使っている靴下を履いて、同じ検査をしてみて下さい。

👉️片足立ち検査

 

 

この検査で片足立ちの安定性が悪くなるなら、

その靴下はあなたの体に悪い影響を及ぼしています。

 

片足で安定して立てない靴下は、日常生活で体の負担を多くするだけでなく、スポーツをするとき危険です。

 

 

 

 

 

片足で安定して立てないと危ない理由。


1素足

2五本指ソックス(レース用)

3ラクちんソックス

 

片足立ちスクワットの違いです。

 

 

片足で安定して立てない靴下は、キックも、フライも安定しないので、

 

 

 

着地のときに足を捻る事があります。

 

 

問題は、靴下の形ではない


多くの人はまだ気づいていません。


足を包む“たった一枚の布”の違いで、姿勢や動作が大きく変わることを──。

 

それこそが、最大の問題なのです。

 

 

「指が分かれていればいいだろう」
「滑り止めがついていれば速く走れるだろう」

──そう思い込んで、自分の足で本当に確かめることをしない。

 

 

その“人任せの感覚”こそが、
足の不調を生む一番の問題ではないでしょうか。

 

五本指ソックスばかりが足に悪いと言われることがありますが


 

一般的な靴下にも問題点が多いことは確かです。

内反小趾になる理由の一つ靴下の締め付け

 

つまり、“五本指かどうか”だけで語れる話ではないというのが、私たちの実感です。

 

ですから、「20年後も走れる足のために」

ランニング専用に設計した靴下を作る必要がありました。

 

 

 


  

もしも、あなたが

「今履いてるこの靴下、大丈夫かな?」

 

少しでも感じているなら、


まずはこのチェックを試してみてください。

 

(たった2分でできます)

 

👉️足に不安があるときは、まず靴下の性能を確認してみてください

 

 

大切なのは──
「一般的にどうか」じゃなくて、
「あなたの足がどう感じているか?」です。