「五本指の靴下と何が違うの?」
ラクちんソックスと五本指ソックスの違いは
「実際に走ったときに、正しい動きができているか?」
コンマ1/1000秒の動きにこだわった結果、
今の形になりました。
動作の違いを実際に確認してみてください。
ラクちんソックスは、小指だけを独立させた4本指設計。
他の指の開きを抑えつつ、小指の動きを自由にすることで、アーチを守りながら安定性を高めます。
五本指ソックスについて
「SNSで“アーチが崩れる”って見て、不安になった」
──そんな質問を多くいただきます。
それは、理学療法の学会誌などでは、10年以上前から指摘されてきたことです。
その代表的な理由は、
指が開くことで骨の連結が弱まり、アーチが崩れるのでは?
──そんな見方もあります。
【靴下の違いによるアーチの変化】
ラクちんソックスと、
一般的な五本指ソックスを履いて、
足のアーチを観察してみました。
実際に、アーチが落ちることもあるようです。
これは、靴下を履いたままフットプリントを取った例です。
五本指ソックスの中には、実際にアーチが落ちてしまうものもあります。
足元が変われば重心も変わります。
この習性を利用することで、ラクちんソックスは、足元から重心を整えます。
素足とシューズで走ると問題がないのに
五本指ソックスとシューズで走ると膝をねじることがある。
そんな問題を解決するために、作り始めたのがラクちんソックスです。
この習性を研究し、
素足でシューズ履いて走ったときより、
グラつきを抑える研究をしています。(特許取得)
【素足とシューズで走ったときと、ラクちんソックス使用の比較】
しかし、
どんなものにも、良い面と悪い面があります。
否定的な評価だけではなく、多角的に見る視点が必要です。
五本指ソックスには、
すべての指を広げられるという、他の靴下にはない特長があります。
特に、シューズや通常の靴下で締めつけられがちな指先を解放し、リラックスしたいときには適しています。
家で過ごす時間や、長時間歩かない場面では、有効な選択肢でしょう。
それぞれの特長を理解して、正しい場面で使うことが大切ではないでしょうか。
もしも、あなたが
「今履いてるこの靴下、大丈夫かな?」
少しでも感じているなら、
まずはこのチェックを試してみてください。
(たった2分でできます)
この検査で片足立ちの安定性が悪くなるなら、
その靴下はあなたの体に悪い影響を及ぼしています。
片足で安定して立てない靴下は、日常生活で体の負担を多くするだけでなく、スポーツをするとき危険です。