靴下屋から解説ランナーの外反母趾│外反母趾を理解しよう


外反母趾を理解しよう


地面を蹴り出す瞬間を、
足の骨模型で再現してみました。

 

 

足が地面を蹴り出すとき、

前足部は地面に押し付けられて固定されます。

 

 

 

 

次に、踵(かかと)が浮上してきます。


踵(かかと)の上がり方の違いで外反母趾は発生します。


靴下の違いで、かかとは斜めにあがります。


 

 

下の画像は、素足ランニングソックス着用時のつま先立ちで、踵の上がり方を比較したものです。
靴下の種類によっては、踵が斜めに上がってしまうことがあります。

 

 

踵が真っ直ぐに上がると


足の指は進行方向に向きます


足の指は、蹴り出すときに進行方向へ自然に向きます。


このとき、親指から小指までの5本の骨が協調して体重を支え、
外反母趾のような捻れも起きません。

 

 

 

靴下の違いで、踵の上がり方は変わります。

 

 

 

踵が斜めに上がると


足に“捻れ”が発生します。


 

固定された前足部に対して、
中足部と踵(かかと)が斜めに上がると、


足全体に“雑巾を絞るようなねじれ”が生じ、


その結果、五本の指がねじられてしまいます。

 

 

 

踵が斜めに上がり、足の甲が捻られると、指は外に向き、指の間は開き気味になります。

 

 

踵が斜めに上がると

 

骨どうしの結びつきが弱くなります。

 

 

 

 

 

そのとき蹴り出す荷重がかかると

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中足部は沈み込み足のアーチは低下します。

 

これは正常ではない動きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして──

外反母趾部は無理に曲げられます。