“ 履きやすさ” より “ 脱げにくさ ”
例えば、らくちんソックスの履き口は、前方のゴムは柔らかく、後方のゴムは硬く作られています。
後ろのゴムが伸びにくいので、他の靴下より履きにくいと思いますが、
作りたかったのは、むくみにくく(足の前方は血管が通っているので締めると足がむくみます)、競技中に脱げにくい靴下です。
〈関連記事〉むくまない工夫
正常な人の足は、足の指を開くことができます。特に、小指が一番大きく開くように作られています。二足歩行を行う人間にとって、足の小指はバランスをとる役割を担います。
足の指が開かないのは、脛や足首、足のアーチのどこかに異常があることを示しています。
しかしながら、ほとんどのランナーの足は壊れ、健全に足趾を開くことができません。
普通の五本指ソックスは、指が前に向いているので、足趾を開くことができない人でも、履きやすく作ってあります。
らくちんソックスの小指が、他の指と違う方向を向いるのは、小指が開きやすくするためです。
足の指を開くことができない方には、少し履きにくく感じることと思います。
小指が開かなくなると、正しく立つ事ができなくなります。
(他社の五本指ソックスと比較しました)
片足で正しく立つことができなくなると、正しく歩くことができなくなります。
(他社の五本指ソックスと比較しました。)
正しく歩くことができなくなると、姿勢をキープするために背中の筋肉や、腸脛靭帯が固くなります。また、歩く度に、足の親指や膝の関節を捻るので、外反母趾や変形性膝関節症を誘発する原因になります。
足の小指が開かなくなっている方には、履きにくくて御不便をおかけしますが、たまにはゆっくり、足の小指を開いてみるのはいかがでしょうか?
ランニングフォームの比較 片足立ち 片足立ちジャンプ 膝の痛み 階段を上ると膝が痛む 外反母趾 捻挫 自転車 モートン神経痛 扁平足(足底腱膜炎) 前屈角度の比較 肩こりの改善 研究動画 姿勢の変化 猫背 安全靴