後脛骨筋炎は「仕組み」で治そう


走っているとき、
体が3.5度以上外側に傾くと、
後脛骨筋には過度な負担がかかります。

 

 

 

後脛骨筋炎が治りにくい理由


──なぜ炎症が起きるのか?

その「仕組み」を知らないまま、
治療と療養をくり返しても、

痛みと“追いかけっこ”になることが多い、

 

 

それが、
後脛骨筋の痛みが治りにくい原因です。

 

 

気づかぬうちに進行する怖さ


後脛骨筋炎の特徴は──

すぐには痛みが出ないことです。

 

同じ動作を、毎日くり返すことで、

気づかぬうちに少しずつ悪化していきます。

 

そして、気づいた頃には…

もう、痛みとして現れる段階になっている。

 

 

 

まるで虫歯のように、

本人が気づかないうちに進行し、


痛みが出たときには、

すでに状態がかなり悪くなっていることが多いのです。

 

 

 

後脛骨筋炎がくり返しやすい理由


つまり──
たとえ一度、痛みが治まっても、
原因が残っていれば、また繰り返します。

 

 

症状が消えた=治った、ではありません。
“痛みの根”を断たなければ、再発は時間の問題です。

後脛骨筋炎に負担がかかる仕組み


人の足首の構造上、
体が横に傾くときには、
同時に前方への傾きも伴います。

つまり──

 

体は「横」ではなく、“斜め前”に倒れ込むのです。

 

そして──

**「これ以上傾くと転ぶよ」**

  

そんなギリギリのところで、

体にブレーキをかけてくれるのが、

後脛骨筋の役割です。

本質を捉えていない情報が目立ちます。


 

他のサイトでは、

こんな説明が表示されることがあります:

 

『後脛骨筋炎は、ランニングやジャンプ、長時間の立ち仕事など、

後脛骨筋に過度な負担がかかることで起こる炎症です。

 

扁平足や足関節の柔軟性・プロネーションや、筋力不足も原因となることがあります。』

 

 

──一見、正しそうですが、
このような説明では**「なぜそうなるのか?」の本質**までは語られていません。

 

 

医療の盲点 その1


アスリートに多い後脛骨筋炎の原因──


その中でも、特に目立つのが

 

**「サイズの大きすぎるシューズを履いている」**ケースです。

シューズの中は、まるでスキー場のような地形です。

 

緩やかな初級コースのような傾斜もあれば、

上級者向けの急斜面のような箇所もある。

さまざまな「斜面」が存在しています。

 

 

自分の足に合わない大きな靴を履いて、

 

母指球が、シューズの中の山斜面を踏むと、

 

 

 

 

走るときの体は外+前に傾きます。

 

 

体が外に傾くと、


地面に足裏を合わせようとする反応が起こります。

 

そのとき──
足のアーチは低下し、
足首の形が変わり、プロネーション(内側への倒れ込み)が発生します。

 

これにより、
後脛骨筋などの筋肉には、持続的な負荷がかかります。

 

そして──

 

筋肉が固くなるのも、
炎症が起こるのも、
痛みさえも、あくまで「結果」であり、「原因」ではありません。

後脛骨筋炎を早く治したいなら


マッサージやストレッチ、筋トレは、走るときの体のグラつきを抑えることを“目的にすることが大切です”。

私たちは、グラつきを抑えるための靴下を作りました。




 

 

 

 

 

 c001