【お悩みの声】
歩いていると、肩が左右に揺れていると言われます。
自分でも左に下がったり右に下がったりしていると自覚はありますが、
改善しようとしても、すぐに元に戻ってしまいます。
なぜこうなるのでしょうか?

素足で歩いた場合と、ラクちんソックスを着用して歩いた場合の体の揺れを計測しました。


この結果の重要なポイントは
ラクちんソックスを使うことで、
歩いているときの体の揺れは
大きく変わりました。
つまり──
歩き方が不自然になる原因は、筋力不足や意識の問題ではなく、
歩き方が不自然になる原因は、
筋力不足や意識の問題ではありません。
本当の原因は、
「足の指に問題がある」
そう示す結果です。

足の小指の役割りは
足の小指には、
とても大切な役割があります。
それは──
体が傾いたときに 外へ開き、
バランスを取り戻すことです。
小指がしっかり機能することで、
歩行や走行の安定が守られます。

しかし──
靴下によって、
小指が外に開く動きが制限されてしまうと、


足は正しく動かなくなり、
歩くたびに 親指と小指がねじられ、潰されるように変形 していきます。
その結果──
外反母趾や、
内反小趾(寝指)へとつながるのです。
【詳しくはコチラ】
足の指が曲がっていると、 安定して歩くことはできません。
足の指の骨は、
足の裏の形をつくっています。
つまり──
車のタイヤが歪んでいれば
安定して走ることができないように、
足の裏が歪んでいれば、
安定して歩くことはできません。

🚨【放っておくとどうなる?】
・小指・親指のねじれ(内反小趾・外反母趾)
・足の裏のタコ・うおのめ・巻爪
・足首・膝の捻れ
・足のアーチの低下
・骨盤や背骨のアライメント異常
やがて、体そのものが歪み、歩き方にも影響が出ます。
では… あきらめますか?
あきらめの悪いランナーたちが、
実走と失敗を何度も重ねてきた。
その果てに生まれたのが──
ラクちんソックス です。

不揃いになってしまった指の形を整え

狭くなった小指の間に
ほんの少しでも 隙間 をもたせることで

オリンピックのマラソン速度。
その極限のスピードでさえ──
体のグラつきを軽減するこの靴下は

高齢者の歩行のグラつきを防ぐだけでなく

日常の、あなたの歩きをサポートします。

【歩行の違いの動画はコチラ】
【用語】Q001
コメントをお書きください