Q&A

A. 「歩くとき、前に出す足のつま先が外を向いてしまう」── その原因はひとつではありません。 もし、両足で立っているときに足のつま先が大きく外を向いていないなら (※7〜13度ほど外を向くのは正常です)、

歩くと足の内くるぶしの下の出ている部分が痛みます。│有痛性外脛骨
足の内側のアーチの中央付近が少し膨らんでいて、その部位が痛くなるのが有痛性外脛骨です。では、なぜ?その部位が痛むのか?画像と動画で解説してみたいと思います。対処法

フォアフットで踵がついてしまいます。
Qフォアフットで走るように意識しているのですが、地面に踵がついてしまいます。何かアドバイスをいただけますか?

フォアフットで上手く走れません
Qフォアフットで走るように意識しているのですが、踵から着いてしまったり、つま先から着いてもブレーキになったような走り方になってしまい、上手く走れません。│Aこれは、フォアフットだけでなく、どの走り方も同じですが、後ろの足が地面を押すときに、体を真っ直ぐに前に押し出せることが、最低限必要になります。

足がつる│なぜ足が動かなくなるのか?
マラソンを走っていると、脚が全然動かなくなってしまう人がいます。「疲れた」という状態を超え、走り続けるのが困難になってしまう状況です。膝の屈伸運動すら満足にできなくなります。原因として過緊張とエネルギー切れがよく言われますが、フォームを解析すると、その原因が見えてくることが多くあります。

Q.腸脛靱帯が痛むのですが、どんなストレッチをすれば治りますか?
Q腸脛靭帯が痛むのですが、どんなストレッチをすれば治りますか?そんなご質問をいただきました。競技はトレールランニング、練習は主にロードでのランニングを行っています。ストレッチを行えば治るという誤解は故障を長引かせることがあります。ネットの情報に惑わされないで、多角的に物事を見つめましょう。