あなたは筋トレ派?それとも工夫派?
横への傾きを防ぐ方法は、世の中に山ほどあります。
腹筋を締める、腕でバランスを取る、顎を引く、反対の足を振り上げる──
間違ってはいません。
でも、「仕組み」が整わなければ、努力は崩れます。
だからまず、工夫で整える。
その先に、努力が活きる。
足の小指の役割をご存じですか?
足の小指の役割は、たったの5つ──
-
バランスをとる
-
体重を分散する
-
推進力を生む
-
アーチを守る
小指の仕組み
内側に曲がっていた小指に、
軽くテープを貼って、ほんの少し外側に引っ張ってみました。


まずは、この写真のエクササイズを試してください。
小指を動かす感覚を取り戻すこと。
それが、足元からバランスを整える第一歩です。

もし、ラクちんソックスをお持ちの方は、
ぜひ履いた状態で「しゃがむ」「背伸びをする」動作をしてみてください。
この靴下は、履くだけで小指が自然に開く構造になっています。
無意識のうちに、支える力が目覚めていきます。
そのまま小指側から接地すると、
足は内側に大きく倒れ込む動きになります。
これが繰り返されることで、スネの内側に過度な負担がかかり、
やがて痛みへとつながります。
対症療法の限界
痛む場所をマッサージしたり、鍼を貼ったりすれば、
「その場」はラクになることを知っています。
しかし──
それは「症状」への対応であって、「原因」への対応ではありません。
風邪に例えるなら、
ウイルスが原因であれば、咳止めや解熱剤は症状を和らげますが、根本的な解決にはなりません。
シンスプリントも同じです。
痛みが引いても、原因が残っていれば、
再び繰り返す。あるいは、疲労骨折や膝の故障に発展することもある。
それは、本当に悲しいことです。
必要なのは「別の視点」
足だけでなく、反対の足の動きや、
シューズの状態まで見直してみる。
そうした「視点の転換」こそが必要です。
しかし現実には、
医療保険の枠組みの中で、そこまで掘り下げることは難しい。
時間も資源も限られているのが、医療の現場です。
関連記事 足首の倒れ込み
二つの要素で足のアーチは倒れ込みます。
前への傾きと、横への傾き、この二つの要素で足のアーチは倒れ込みます。
アーチが倒れ込むのは悪いことではなく、人が傾いたときに転んでしまわないための、人本来がもつ姿勢維持機能です。しかし、アーチが倒れ込むと、シンスプリントの痛みは誘発します。
ジャンプ競技でも同じです。
前に傾く動きが大きくなると、シンスプリントは発生します。
危険なものが多いと思います。その根拠を説明します。
【関連記事】
コメントをお書きください