フォアフット走法│意識するのは後ろ足

フォアフット走法/ふぉあふっとそうほう


フォアフット走法とは

足の「前足部」から接地する走り方です。

踵を着いてはいけない⋯というものではありません。

フロント接地

 

   ランニング雑誌などが、「フォアフット走法は、怪我をしないで速く走れる最高の走り方」、「ランニング=フォアフット」と書きまくった時期がありました。

 

 

 

ランニングのトレーナーの多くが信じてしまい、結果的に日本はフォアフット大国になりました。   

 


 

フォアフットが広まったのは問題ないのですが、このとき「踵をつくとブレーキになる」「踵着地はNG」といった間違った教えも広まってしまいました。 

 

(“ヒールストライク” と “ヒールストライク走法 ” は別のものです) 


自然にそうなるのが理想


ペリー博士の著書 「歩行分析」 では、こうあります。 

 

“時速19kmを超えて走るランナーは、たいてい足のフロントから接地し、

そのランナーは時速12.5km/h ~15.4km/hで走る時も、フロント接地を選択する傾向にある。”

 

 

 

 

 

フォアフット走法とは?

トップランナーの多くが、
フォアフットで走っています。

でも実は──
「意識してフォアフットにしている」わけではありません。

一定以上のスピードになると、
自然とフォアフットになるだけです。

 

つまり、
速く走る=フォアフットになるという流れ。

 

走り方を「意識して変える」のではなく、
スピードの結果として、走り方が変わるんですね。

 

たとえば──
キロ3分台前半で走れるようになると、

 

 


キロ4~5分で走っていても、
自然とフォアフットになりやすくなります。

つまり、
速さが身につくと、足の使い方そのものが変わってくるということ。

もっとわかりやすく言えば──
**「足の使い方が勝手に変わってくる」**んです。

 


フォアフットで走るには


あまり知られていませんが、フォアフットで走るコツは、後ろ足です。


真っ直ぐ蹴り出せること


これは、フォアフットだけでなく、どの走り方も同じですが、後ろの足が地面を押すときに、

 

体を真っ直ぐに前に押し出せることが、最低限必要になります。

真っ直ぐ蹴り出せないと何が起きるのか?


これは、“”人の体の仕組み“”なんですが、

 

蹴り出すときに体が外に傾いたり、腰の回転が発生すると、

 

前に出した足が外側を向きます(トゥーアウト)

 

つま先が外を向いたまま接地するとどうなる?


まず足首を捻ります。

 

足のスネの骨を捻ります。シンスプリントや疲労骨折の原因になります。

 

 

シューズの靴底が厚いと、膝を捻ります。

 

これは、テーピングでは止まりません。

真っ直ぐに蹴り出すために最低限、必要なこと


とても意外なことですが、

 

靴下を履いて背伸びしたとき、踵が真っ直ぐに上がりますか?

 

素足では問題がなく上げられても、ソックスを履くと上がらないことがあります。

 

 

ソックスが指の動きを邪魔するからです。

 

 

👉️【まっすぐに蹴り出せる条件】走りの軸がブレない靴下を。

 

 

 

 

 

ですから、

 

この靴下を作りました。

 

普通の靴下には、走るために必要な足の動きができないことがあります。

 

 

👉️ランニングに特化した靴下

厚底シューズを使ってキロ3分半の速度で体の揺れを計測しました。


 

走ってくれたのは実業団選手です。

 

 

グラフは後ろから見た体の左右の傾きを示しています。

 

 

市販のレースソックス

ラクちんソックス(走破)

  • A(普通の靴下)
     ばらつき率:約 129%

  • B(ラクちんソックス)
     ばらつき率:約 89%

 

  • 改善率
     Aに比べて 約31% リズムが安定しました。

 

 

 

ラクちんソックスは、走るときのグラつきを軽減する靴下です。


まとめ


 

 

足の小指の役割は、外への体の傾きを防ぐいだり、蹴り出すときの方向をコントロールするための要の指です。

 

 

ランニング用に販売しているソックスは、ずれないように締め付けが強いものが多いのも事実です。締め付けが強いため、小指を動かすことが難しいものも多くあります。

 

 

 

もし、「私の靴下、大丈夫かな?」そう思ったら、この検査をしてみて下さい。

 

 

 

 

もしも、素足のときより靴下を履いたときの方がグラつくようなら、その靴下は他の人には良い靴下でも、あなたに合っていない靴下です。

 

 

この記事が参考になったら、ぜひラクちんソックスをポチッとしてもらえると嬉しいです😊
まぼろし工房は、みんなの応援で走り続けています🏃‍♂️💨

 

 

 


 

 

〈関連記事〉ヒールストライク走法