普通の靴下がアーチに及ぼす影響│エビデンスで徹底解説


普通の靴下を履いただけで、なぜ?アーチが落ちたのか?

エビデンスに基づいて解説します。

足の骨は「三階建て」のような構造をしています。

一階の踵の骨には、小指と薬指がつながっています。
二階の足首の骨には、中指と人差し指、そして親指が生えています。

 

つまり、人が立つときの土台は「一階」の小指と薬指。


そして、その二階を支える柱の役割を果たしているのが親指です。

 

アーチの低下とは


 

この二階が崩れてしまうこと──


それを「アーチの低下」といいます。

重要なのは足の小指側


立つ・歩く・走るとき、

 

最前線で地面と接するのは小指の骨です。

小指の骨には、特別な“レバー”のような突起があります。

 


この突起が地面から押されると、

 

小指の骨は回転しながら隣の骨を押し出します。

その力はさらに隣の骨に伝わり、

 

アーチを描く骨を経て母指球へと逃がされます。

 

完成する「水平アーチ」

こうして骨同士が連動し、アーチ橋のようなデザインが生まれます。 これが足の「水平アーチ」です。

体重による荷重と床からの衝撃を、バトンのように母指球へつなぎ、
本来なら足を壊すはずの力を「立つ力」「前に進む力」に変えているのです。

 

小指が開くことの意味


このリレーを完成させるためには、骨と骨の隙間が閉じている必要があります。

 

小指が外に開くことで骨の結びつきが強まり、アーチは安定します。

 

しかし──


普通の靴下が小指を締めつけると、

 

 

骨の間に隙間ができてしまいます。

 

その結果、アーチは低下してしまうのです。

 

シンプルな解決方法


指先の締め付けがアーチを落とすこの問題。

いちばんシンプルな方法で解決してみました。

 

それが、こちらです。

A003