五本指ソックスを履いただけでアーチが落ちた理由│検証と解説


 

同じ人の足を、


素足の状態
五本指ソックスを履いた状態


で比較した写真です。

素足では、土踏まずがしっかりと浮いており、アーチ構造が保たれているのが確認できます。

足底筋膜炎の改善方法

しかし、五本指ソックスを履くと、足のアーチが低下し、扁平足のような状態が現れました。

 

 

 

「布の厚みでアーチが低く見えるのでは?」という疑問もありますが、
ラクちんソックスでは、アーチの高さがしっかり保たれているのが確認できます。

 

 


五本指ソックスのメリット


なぜ?五本指ソックスで足のアーチが崩れたか?解説します。

5本指ソックスは、つま先が個別に別れているため足指が自由になり、足の筋肉が自然と動くようになるイメージがあります。

 

指の間が開くことは間違いがありません。

 

 

これは、素足と各種靴下を履いた状態でフットプリントを比較したものです。

 

画像からもわかる通り、五本指ソックスを履くと、指の間が明確に広がっているのが確認できます。
このように、物理的に布が入ることで指が開くことは、たしかに間違いありません。

 

 

足の小指が開かないとどうなる?

指が開いたぶん、足のアーチは低下しました。


開発試験の動画

五本指ソックスでアーチが崩れた理由を解説します


 

正常な足は、御椀をひっくり返したような形で足の裏のアーチを形成しています。

 

 

 

足の指の間が広がりすぎると、まず“水平アーチ”が崩れ、

 

 

 

 それに連鎖して、内側縦アーチ・外側縦アーチといった、

足を支える3つの主要なアーチ構造が次々と崩れていくのです。

 

 

 

 

五本指ソックスから学んだ仕組み


 

足の指の間が過度に開いてしまうと、
足裏の骨と骨の結びつき(支持性)が弱まり、アーチ構造が崩れてしまいます。

 

 

 

この仕組みを応用して作ったのがラクちんソックスです。


 

この人間本来の足の仕組みを応用して設計されたのが、ラクちんソックスです。

 

単に指を締めつけないだけではありません。
4本の指が過度に開かないようにコントロールしつつ、

 

アーチの低下を防ぐ理由

 

 

 

 

 小指だけが独立して自然に動ける構造によって──

 

足の安定性を高めるだけでなく、アーチの低下(扁平化)も防いでいるのです。

 

 

 

これまでにない、

 

特許取得の靴下です。

 

 




 

 

 

G005_ 006