用語1

ヒールストライク走法
走るときに、足を踵から地面に着けることで、テコの原理が発生し、効率よく、楽に体を前に進める事ができます。ヒールストライク走法は、踵を軸に転がすように、接地するときに発生する衝撃を、前に進む力に変換する効率の良い走り方です。

足首内側の腫れ痛み│後脛骨筋不全
内側アーチ(土踏まずをつくるアーチ)を保持する主要な筋腱である後脛骨筋腱が部分断裂をおこし、機能的にアーチを支えることが出来なくなる障害です。中年以降の女性に多いとされています。最初は、内くるぶしの後ろ側のむくみの様な腫れや痛みですが、扁平足変形が進行するとバランス能力の低下や、歩くときに痛みをもたらします。

舟状骨│足のアーチの連動メカニズム
母指球が下がると親指の骨が支えとなり、足にしっかりとした水平アーチが生まれます。その結果、横アーチも完成し、母指球から踵までをアーチ橋のように支える仕組みが働きます。足の構造とアーチの関係をわかりやすく解説します。

シンスプリント(内スネの痛み)は仕組みを理解しましょう
シンスプリント(内スネの痛み)」の原因を足の構造と動きから解説。小指の役割や靴下の選び方でバランスを整え、痛みを根本から見直す方法をご紹介します。

鍛えるよりも整える!│アライメントとは
アライメントとは、体の姿勢やバランスの状態を表す言葉です。体の骨の整列具合のことで、「アライメント」と略していうこともあります。 簡単に言えば、“体のバランス”です。 アライメントが崩れているということは、関節に歪みがあり、どこかにストレスがかかっている状態と言えます。

ランニングで腸脛靭帯炎になる原因とは?│腸脛靱帯炎・膝の外側が痛い
腸脛靭帯炎(ランナーズニー)の原因と症状を解説。膝の外側の痛みが発生する仕組みや、腸脛靭帯炎の予防法を知り、ランニングフォームやシューズの選び方で痛みを防ぎましょう。

フォアフットロッカー│滞空時間を長くする
歩行やランニング時の「蹴り出し」を支える前足部ロッカー(フォアフットロッカー)を解説。重心移動と腓腹筋の関係を図解でわかりやすく紹介。腓腹筋トレーニングの重要性も解説しています。

シーバー病(踵骨骨端症)とは?
小学生に多い踵の痛み「シーバー病(踵骨骨端症)」とは?原因・症状・歩き方の問題から根本改善まで、専門的な視点でわかりやすく解説。スポーツをする子どもの足を守るための情報が満載です。

腓腹筋とは?
腓腹筋の痛みは練習のしすぎだけじゃない?膝が落ちる原因とシューズ構造との関係を解説。

ニーイン・トゥ・アウト
正常な足の軸(ミクリッツ線)に対して、膝が内側に入ってしまう事を『ニーイン(knee in)』 つま先が外を向いてしまう動きを『トゥーアウト(tue out)』と言います。

さらに表示する